- トップページ
- IS曲線
更新日:2024年09月10日
IS曲線は、経済学、特にマクロ経済学において、総需要と総供給のバランスを分析するための重要な役割を果たす概念です。この曲線は、投資(Investment)と貯蓄(Saving)の関係を示し、国民所得(GDP)と利子率との関係を表現します。商品市場が均衡する点の集合として、この曲線は特にケインズ経済学で重視されます。商品市場の均衡とは、総需要が総供給に等しい状態、すなわち貯蓄(S)が投資(I)に等しい状態を意味します。IS曲線を導出するためには、消費関数、投資関数、政府支出と税金、均衡条件などの基本方程式を考慮します。消費関数では、消費は可処分所得(Y - T)に依存し、投資関数では投資は利子率に依存します。政府支出(G)と税金収入(T)も考慮され、総供給(Y)は消費(C)、投資(I)、政府支出(G)の合計に等しいとします。この方程式に基づいて、IS曲線は国民所得と利子率の関係をモデル化し、市場が均衡する条件を示します。
IS曲線は一般に右下がりの形状をしており、これは利子率が低下するほど国民所得が増加することを示しています。この現象は、利子率が低下すると、企業や個人が投資を増やしやすくなり、また消費も増加するため、総需要が増えることから生じます。例えば、借入コストが下がれば、より多くの投資が行われ、これが総需要を押し上げる一方で、貯蓄の利回りが下がると人々は消費を増やす傾向があります。これらのメカニズムによって、利子率が低下すると経済活動が活発化し、国民所得が増加します。IS曲線の位置は、財政政策や消費者信頼感、技術革新と投資環境などの要因によっても移動します。例えば、政府支出の増加や減税が行われると、IS曲線は右にシフトし、逆に政府支出の削減や増税があれば左にシフトします。また、消費者が将来の経済について楽観的になれば消費が増加し、企業が投資の見通しを楽観的に考える場合もIS曲線は右にシフトします。
IS曲線はLM曲線と組み合わさることで、包括的なマクロ経済モデルであるIS-LMモデルを形成します。LM曲線は貨幣市場の均衡を表し、利子率と国民所得の関係を示します。これら二つの曲線が交差する点が、経済全体の同時均衡点であり、商品市場と貨幣市場が同時に均衡する状態を示します。IS曲線は政府や中央銀行が経済政策を策定する際の重要なツールであり、例えば政府が景気刺激策を検討する場合、政府支出の拡大や減税を通じてIS曲線を右にシフトさせ、総需を増やし、国民所得を向上させることが期待できます。また、中央銀行は利子率を操作することでIS曲線とLM曲線の交点を動かし、経済の安定化を図ります。IS曲線は投資と貯蓄のバランスを通じて、商品市場の均衡を示すものであり、その理解と動向の追跡は、現代経済の動きを正確に捉えるために不可欠です。IS曲線は経済学者や政策立案者にとって欠かせない分析ツールであり、適切な政策を策定するための基本的な枠組みを提供します。この曲線を理解することで、経済の動向を把握し、効果的な政策立案が可能になります。