- トップページ
- 囚人のジレンマ
更新日:2024年10月10日
「囚人のジレンマ」(Prisoner’s Dilemma)は、ゲーム理論の中で最も有名で影響力のある概念の一つであり、ジョン・フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュテルンが開発したゲーム理論を基盤としています。1950年にメリル・フラッドとメルビン・ドレシャーによって具体的に提唱され、後にアルバート・タッカーによって現在の形に整理されました。囚人のジレンマのクラシックなバージョンでは、2人の囚人AとBが逮捕され、別々の独房に入れられて互いにコミュニケーションを取ることができない状況を想定します。それぞれの囚人は「黙秘する(協力)」か「自白する(裏切る)」の二つの選択肢を持っています。双方が黙秘した場合、両者とも軽微な罪で1年の刑ですが、双方が自白すると重い刑で3年の刑を受けます。片方が自白してもう片方が黙秘した場合、自白した方は釈放され、黙秘した方は重い刑で10年の刑を受けます。以上の状況から、合理的に行動する囚人たちは「裏切る(自白する)」を選択しますが、その結果、両者とも重い刑で3年となります。これは、個々の最適な選択が全体の最適とはならない「非協力的な均衡」の典型例であり、ジョン・ナッシュが提唱した「ナッシュ均衡」の具体例でもあります。「ナッシュ均衡」とは、どのプレイヤーも他のプレイヤーの戦略を前提として自分の戦略を変えない均衡状態であり、この場合は両者が自白することがナッシュ均衡です。
囚人のジレンマの概念は、ビジネスや経済学、経済政策など多くの分野に応用されます。企業が市場で競争する場合、囚人のジレンマの状況がよく生じます。例えば、2つの企業が価格戦争を繰り広げる場合、両社が協力し価格を保つことで利益を最大化できますが、各企業が市場シェアを取るために価格を引き下げると、双方とも利益が減少します。環境保護においても囚人のジレンマが見られ、各国が協力して温室効果ガスを削減することが求められるものの、他国が対策を取るなら自分たちはコストを負担せずに済むと考えがちです。その結果、全体として地球環境の悪化リスクが高まります。国際貿易でも類似のジレンマが見られます。関税を引き下げて全体の経済が活性化しますが、一つの国が別の国の関税引き下げを利用して自国の産業を保護するため関税を維持すると、引き下げた国が損をするため、どの国も関税を下げない選択をすることがあります。囚人のジレンマは、個々の利己的な選択が全体にとって最適とはならないため、社会的なジレンマを研究する上で重要な理論であり、多くの実際の問題に適用されます。
このジレンマを解決するためのアプローチも多岐にわたります。一つの方法は、繰り返しゲームによる協力の促進です。繰り返し行われる場合、互いの行動を観察し、協力し続けるインセンティブが生まれるため、長期的な信頼関係が築かれます。もう一つの方法は、信頼とコミュニケーションの確立です。信頼とコミュニケーションが可能であれば、協力が成立する可能性が高まります。政府や規制機関が協力を強制するルールを設けることも解決策の一つです。これにより、共に協力することが合理的な選択となり、全体として最適な結果が得られます。囚人のジレンマは一見単純な問題のように見えますが、その背後には深い哲学的、経済的な洞察が隠されており、個人や組織が戦略的な決定を下し、その結果が全体に与える影響を理解するための強力なツールです。経済政策、企業戦略、国際関係など、複雑な問題を研究し解決策を見つけるためのモデルとして、現代社会における多くの課題に応用できる可能性を秘めています。囚人のジレンマの理論を理解し、実践に応用することで、社会全体の利益を最大化するための新たな戦略を見つけ出すことが求められます。