- トップページ
- インフレ・ターゲティング
更新日:2024年09月10日
インフレ・ターゲティング(Inflation Targeting)は、中央銀行がインフレーション(物価上昇)率を特定のターゲット(目標)範囲内に抑えることを目標とする経済政策の一つです。この政策は主に以下のような要素から構成されています。まず、中央銀行は具体的なインフレーションの目標値(通常は年間数パーセントの範囲)を設定し、公表します。次に、政策に関する情報を透明にし、インフレーション目標に関する情報を定期的に報告・説明します。これにより、市場の期待を安定させます。また、中央銀行は主に金利を調整することで物価水準をコントロールします。例えば、インフレーションが目標より上がりそうな時は金利を引き上げ、需要を抑制します。さらに、経済の突発的な変動や予期しないショック(例えば、自然災害や世界的な経済危機)に対して迅速に対応するために、目標にはある程度の柔軟性が持たれます。インフレ・ターゲティングは1970年代から1980年代にかけて発展し、多くの国々で採用されてきました。この政策の利点としては、透明性と予測可能性が高まり、経済主体(企業や家計)が将来のインフレーションについて予測しやすくなることが挙げられます。一方で、短期的な経済成長や失業率に対する柔軟な対応が難しくなる場合があるとのデメリットも指摘されています。
具体的な国の例としては、英国、日本、カナダ、ニュージーランドなどが挙げられ、これらの国々ではインフレ・ターゲティング政策を採用することで安定した経済成長を目指しています。インフレ・ターゲティング政策は、経済政策の透明性と予測可能性を高め、市場参与者に対して安定した環境を提供します。市場の参加者が将来のインフレーション率について安定した予測を持てるようになると、企業は長期的な計画を立てやすくなり、家計も消費や貯蓄の計画を立てやすくなります。これにより、経済全体の安定性も向上します。しかし、インフレ・ターゲティング政策にはデメリットもあり、特に短期的な経済成長や失業率の上昇に迅速かつ柔軟に対処することが難しい場合があります。例えば、インフレーション目標を厳格に守ることで、景気が悪化している時でも金利を下げることができず、景気回復を遅らせる可能性があります。さらに、インフレ・ターゲティングが他の経済政策手段との調整を必要とするため、政策運営が複雑になることもあります。デメリットを克服するためには、政策運営の柔軟性を保ちながら、透明性やコミュニケーションを強化することが求められます。
具体的な実践例として、英国、日本、カナダ、ニュージーランドなど、多くの先進国と一部の新興国がインフレ・ターゲティング政策を採用しています。これらの国々の中央銀行は、インフレーション目標を設定し、それに基づいて金融政策を運営することで、経済の安定を図っています。例えば、英国の中央銀行であるイングランド銀行は、消費者物価指数(CPI)を基準に2%のインフレーション目標を設定し、その達成のために金利を調整しています。日本も1998年からインフレ・ターゲティング政策を採用し、消費者物価指数の上昇率を2%目標として設定しています。ただし、日本の場合はデフレリスクが高いため、目標達成には時間がかかっています。カナダやニュージーランドも同様に、インフレ・ターゲティングを導入し、経済の安定と成長を目指しています。カナダは1991年にインフレ・ターゲティングを導入し、1%から3%のインフレーション目標範囲を維持しています。ニュージーランドも1990年にこの政策を導入し、インフレーション目標を1%から3%に設定しています。結果として、これらの国々はインフレーションの安定を達成し、長期的な経済成長を実現しています。このように、インフレ・ターゲティングは世界中で多くの国々が採用している有効な経済政策であり、将来に向けた経済の安定に寄与しています。